- Home
- uzu
uzu一覧
-
新聞うずみ火に「第3回 むのたけじ賞」大賞 「地域的土着性と政治的全国性」を評価
101歳で亡くなるまで反戦を訴え続けた不屈のジャーナリスト、むのたけじさんの精神を受け継ぐため創設された「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」の第3回大賞に、新聞うずみ火が選ばれた。2月17日、埼玉県庁で受賞作品発表が… -
「うずみ火講座」再開 3月12日(金)「熊取6人組」今中哲二さん、福島第一原発の現状と課題を語る
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、年明けから「うずみ火講座」の開催をお合わせていましたが、3月から再開します。 東京電力福島第一原発事故の発生から3月11日で10年を迎えますが、約4万人がいま… -
大阪朝鮮高級学校ラグビー部「花園」ベスト4 逆境とも堂々闘う
新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客で開催された「第100回全国高校ラグビー大会」。大阪朝鮮高級学校は、連覇を果たした桐蔭学園(神奈川)に決勝進出を阻まれたものの、10大会ぶりに4強入りした。大阪市東成区の東成朝鮮… -
大阪の保健所が連日連夜の対応 現場の悲鳴「救える命救えない」 府職労の小松康則委員長に聞く
新型コロナウイルス感染の急拡大で、首都圏に続いて大阪・京都・兵庫、愛知、福岡など7府県にも緊急事態宣言が出された。崩壊の危機にあるのは医療現場だけではない。コロナ対応の最前線に立つ保健所も業務がひっ迫している。特に人口1… -
震災障害者の人生つづる NPO「よろず相談室」牧秀一さんが証言集出版
阪神・淡路大震災の発生から1月17日で26年。被災者支援を続けてきたNPO法人「よろず相談室」理事長の牧秀一さん(70)が活動の集大成として、震災で障害を負った「震災障害者」らの体験をまとめた証言集「希望を握りしめて」(… -
阪神・淡路大震災から26年 コロナ下、遺族らが犠牲者を追悼
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災の発生から1月17日で26年。神戸市中央区の公園「東遊園地」では追悼のつどいが開かれ、地震発生時刻の午前5時46分には遺族らが手を合わせて黙祷を捧げ、犠牲者を追悼した。(矢野宏) … -
奈良女子大の中山徹教授「スーパーシティ構想」の危険性を語る
大阪市廃止を問う住民投票が否決されたにもかかわらず、大阪維新の会は府への「広域行政一元化」と「総合区制度」を進める条例案を来年の2月議会に提案するという。さらに、水面下で進められているのが「スーパーシティ構想」だ。202… -
大阪維新が広域行政一元化 「都構想」ゾンビ条例画策
いわゆる「大阪都構想」は11月1日の住民投票で否決され、政令指定都市・大阪市は存続した。しかし、新型コロナ感染が深刻さを増す中でも、二度もノーを突き付けられた「都構想」への執着の動きは止まらない。(栗原佳子) … -
- 2020/11/22
- 矢野編集長のつぶやき
尼崎歴史散策①「大物(だいぶつ)くつれ戦跡碑」瓜につられて明かした細川高国の隠れ場所
大阪市廃止か存続かを問う住民投票の取材に追われ、ここ3カ月ほど、自分の時間が取れなかった。「新聞うずみ火」を通常より3日前倒しして発送した翌21日、地元の尼崎市内を歴史散策するツアーがあり、参加した。 1週間ほど前… -
2020年最後の「うずみ火講座」 奈良女子大教授の中山徹さんが「住民投票後の大阪が危ない~コロナ禍と超監視社会」
大阪維新の会が水面下で進めているのが「スーパーシティ構想」。 人工知能(AI)やビッグデータなど先端技術を活用した「未来都市」を実現することで、2025年の万博開催地の舞洲エリアにカジノ・IRと一体に顔認証や行動追…
アーカイブ
おすすめ記事
-
2021-2-20
新聞うずみ火に「第3回 むのたけじ賞」大賞 「地域的土着性と政治的全国性」を評価
101歳で亡くなるまで反戦を訴え続けた不屈のジャーナリスト、むのたけじさんの精神を受け継ぐため創設さ… -
2021-2-16
「うずみ火講座」再開 3月12日(金)「熊取6人組」今中哲二さん、福島第一原発の現状と課題を語る
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、年明けから「うずみ火講座」の開催をお合わせていま… -
2021-1-25
大阪朝鮮高級学校ラグビー部「花園」ベスト4 逆境とも堂々闘う
新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客で開催された「第100回全国高校ラグビー大会」。大阪朝鮮高…